労働現場では、大型機械や器具に挟まれる・巻き込まれるといった重大な事故が多く発生しています。
人間よりはるかに強い力と質量を持つ機械に巻き込まれれば、けがの程度も深刻になりやすく、場合によっては手足の切断や死亡に至ることもあります。
このような事故は、製造業・建設業・運送業など、インフラを支える業界で特に多く見られます。
もちろん業界全体で安全対策は進められていますが、すべての現場で万全とはいえず、防ぎきれない事故も現実に存在します。
そのため、こうした事故に巻き込まれた方には、適切な補償と損害賠償がなされるべきです。
会社や元請会社に対する損害賠償が認められることも
挟まれ事故・巻き込まれ事故では、労災保険から数百万円~数千万円の給付が行われるケースも少なくありません。
さらに、企業の責任が問われる場合には、
・安全配慮義務違反(安全で健康に働ける環境を整える義務)
・不法行為責任(設備の欠陥や企業活動が原因の事故)
を根拠として、勤務先や元請会社に対する損害賠償請求が可能です。
ロール機、撹拌機(ミキサー)、プレス機の金型、コンテナ、スクリューなどの機械・器具が事故の原因となることが多く、
・機械の防護装置がなかった
・安全装置が適切に作動しなかった
・安全教育や注意喚起が不十分だった
といった点を根拠に、企業の過失が追及されることになります。
ところが、これらの可能性を知らずに「労災給付を受けたからもう終わり」としてしまう方も少なくありません。
重いけがや後遺障害が残った場合は、正当な賠償を受けることが非常に重要です。
会社や元請けの過失を追及するには
労災事故では、「企業が事故を防ぐための対策をどれだけ講じていたか」が厳しく問われます。
しかし、被災者が自力で会社や保険会社と交渉し、必要な資料を集め、責任を追及していくのは非常に困難です。
ほとんどの方にとって初めての経験であり、交渉方法や主張の仕方がわからず、精神的な負担も大きくなりがちです。
また、会社側は「労働者にも過失があった」として、自社の責任を否定したり、たとえ責任を一部認めても過失相殺を主張して賠償額を大幅に減らそうとすることもあります。
弁護士に相談するメリット
このようなとき、弁護士はあなたの味方として、企業側に対し適切な法的主張を行います。
弁護士は、
・複雑なやりとりの代行
・事故状況や証拠の収集
・過失割合や賠償額の交渉
・損害賠償請求の実行
などに精通しており、依頼することで手続きがスムーズに、かつ有利に進む可能性が高まります。
挟まれ事故・巻き込まれ事故に遭われた方、ご家族の方は、どうぞ一度ご相談ください。
早めの相談で不安を解消しましょう
挟まれ事故や巻き込まれ事故のような労災では、手続きが煩雑で、会社とのやりとりも大きな負担になります。
弁護士にご相談いただくことで、
・会社側に責任があるかどうかの判断
・適切な補償の受け取り
・交渉のストレス軽減
などが可能になります。
「弁護士に依頼するかはまだ未定」という方でも、早めにご相談いただければ、具体的な状況に応じたアドバイスが受けられ、今後の見通しを立てやすくなります。
労災事故でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご相談は【電話・メール・LINE】いずれも無料で受け付けています。
▶︎ ご相談はこちらから